園生活

園生活

園の一日

09:30
登園・身支度、自由あそび、朝の活動
登園・身支度、自由あそび、朝の活動
登園・身支度、自由あそび、朝の活動
主活動
主活動
主活動
11:30~12:30
お弁当
お弁当
お弁当
自由あそび、降園準備
自由あそび、降園準備
自由あそび、降園準備
14:00
お帰りの会
お帰りの会
お帰りの会
登園風景(職員室から見た登園風景)
降園風景(職員室から見た降園風景)

行事予定

4月
入園式、保護者会、個人面談
4月
4月
4月
5月
花祭り(月遅れ)、春の遠足
5月
5月
5月
6月
観劇会、あおばまつり、小運動会
6月
6月
7月
七夕、みたままつり、プール遊び、お泊り保育(年長)
7月
7月
9月
保護者会、秋の遠足
9月
9月
10月
運動会、いもほり遠足(年長)
10月
10月
10月
11月
地蔵まつり、勤労感謝行事、保育参観
11月
11月
11月
12月
成道会、おもちつき
12月
12月
12月
1月
保護者会
2月
節分会、涅槃会、劇あそびの会
2月
2月
2月
3月
保護者茶話会、お別れ遠足、修了式、卒園式
3月
3月

課外教室

お絵描き教室
おけいこ日
毎週金曜日の放課後
用具
絵かばん、クレパス(多色)
スポーツクラブ
おけいこ日
毎週火曜日、木曜日の放課後
ピアノ教室
おけいこ日
毎週水・木・金(年間40回)
日本舞踊教室
おけいこ日
毎週水曜日の放課後(1ヶ月4回)
用意するもの
ゆかた、帯、足袋
剣道教室
おけいこ日
土曜日

フォトアルバム

フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム
フォトアルバム

とうきょうすくわくプログラム推進事業

【太鼓を用いて、耳で肌で身体全体で音を感じ取ってみる!】
令和6年度に「とうきょうすくわくプログラム」という事業に参加しました。
実際に自分で和太鼓を叩いてみたり、息を吹きかけていないのにロウソクの炎が太鼓の音と同時にきえたり、半紙が揺れたりと不思議な体験をしました。「ほっぺが震えた!」「おなかにドーンと響いた!」
「顔に風がきた!」「音が大きいと風も大きく、身体中に響き、小さいと風は小さく響き方も弱い」等様々な声があがりました。園長先生より音の伝わり方やなぜ音が聞こえるのか、など色々教わりました。子供達にたくさん興味を持ってもらった大変良い機会となりました。
 
                                                    
とうきょう すくわくプログラム活動報告書
幼稚園番号1533410
園名認定こども園 円光院幼稚園
 
 
1.活動のテーマ
音  ・太鼓を叩き音は耳だけではなく、目で身体で感じ取れることを知る
<テーマの設定理由>
(テーマに関する子どもの興味関心、園の特色など)
音の伝わり方や響き方に興味関心をもってもらう。
実際に太鼓を叩くなど。
 
2.活動スケジュール
太鼓納入後(8月より)毎月2~3回毎月、学年ごとに各クラス単位にて活動
 
3.探究活動の実践
<活動の内容>
・活動のために準備した素材や道具、環境の設定
・活動中の子供の姿・声、子供同士や教諭との関わり 等を記載ください。
太鼓を用いて、半紙やロウソクを使用。保育室にて。
実際に太鼓を1人ずつ叩いてもらい、音の響き方を感じ取る。
半紙が触れてもいないのに揺れる、ロウソクの炎が息を吹きかけていないのに消える等、不思議な体験をし、園長よりなぜか、を説明。
 
4.振り返り
<振り返りによって得た先生の気づき>
園児達の一人ひとり個性を知ることが出来、皆で共有することの大切さを改めて知ることができた。
 
 
 
保護者専用サイト 保護者専用サイト お問い合わせ お問い合わせ